Featured product
特選商品
各食限定100セット!
ネギトロ×マサルのコラボ商品登場!
マルイリフードサプライ様とのコラボ商品になります。
ー商品概要ー
マルイリフードサプライは静岡県焼津市にある創業99年の老舗「魚卸」の会社です。
-60℃の超低温倉庫とHACCP認定工場で製造された新鮮な天然鮪のみを使用したネギトロ!
80g個装で使いやすく、ご家族でも一人暮らしの方にも最適です。
楽天ふるさと納税オールジャンルランキングにおいて、第1位を獲得!
※2022年6月22日(7時台)
通常販売価格→コラボ特価
8食入 8,000円→3,980円
10食入 10,000円→4,480円
12食入 12,000円→4,980円
15食入 15,000円→5,980円
【製品仕様】
名称:天然まぐろネギトロ
原材料名:キハダマグロ(台湾、韓国、その他)、メバチマグロ(台湾、韓国、その他)、食用植物油脂・食用精製加工油脂、食塩/pH調整・酸化防止剤(V.C.V.E)
内容量:1袋当たり80g
賞味期限:-18度の冷凍で出荷日を含め30日
製造者:株式会社マルイリフードサプライ(焼津市宗高1475-1)
【発送について】
静岡の工場から冷凍便にて直送させて頂きます。
【送料について】
全国どこでも送料無料!
FOODS
食べる
Welcome to MASARU's shop
mastery dishes
japanese Fisherman
supreme cuisine
和風
洋風
2017
この頃は魚の捌き方も知らないし、水深10m以上潜るような本格的な魚突きもしたことがありませんでした。
「何者かになりたい」「何かを成し遂げたい」と思いYouTubeをはじめました。
この頃の動画への反応は酷いもので、視聴者からは「そんな魚捌くの下手くそなのによくアップできたな」「喋りが下手すぎて聞くに堪えないので途中で動画消しました」だの散々な言われよう。
半年以上動画を上げ続けてみましたが、結果は伴わず登録者100人にすら届きませんでした。
2018
2017年にYouTubeを始めたものの全く結果が出なかったマサル。登録者数は100人。
皆さんならどうしますか?
マサルは山口県の実家に帰り、「大学を辞めさせてください」と両親に頭を下げました。
当然反対されましたが、夢を諦めきれず説得を繰り返すと休学を許されました。
動画制作のためにパソコンやらカメラやらを買ったので借金もありました。
「YouTubeで成功して2度と大学には戻ってこないから」といろんな人に吐き捨てて本格的にYouTubeの世界に。
そして初めて沖永良部島を訪れました。
2019
休学中に魚突きにのめり込んでみると「もっとこの世界について勉強したい」と思うようになり復学しました。魚突きや素潜りについて勉強できる唯一の大学に入っていて良かったです。
YouTubeは登録者4000人まで増えていましたが、とてもこれだけで食べていけるレベルではありませんでした。ぶっちゃけると当時月収5000円でした。
そしてここで人生を変える出会いが。
くーねるさんという方とコラボをすることができ、撮影や編集の仕方を学ばさせていただきました。
遂にここからYouTuberとして芽が出始めたのです。登録者が1万人、2万人と増えていき、kiiiからスカウトが来るまでに。YouTube事務所に所属してそれっぽくなってきました。
結果を出すのに2年以上かかりましたが、やはり諦めるまで勝負は分からないのです。
2020
沖永良部島に住むことを決意したマサルは3月に移住しました。
住む場所が無いところから始まった離島移住生活。来て4日後に運良く見つかった古民家をリフォームして今の動画で使っているキッチンを作りました。
漁師の仲間たちの協力のおかげで夏頃に正式に漁師になることができ、ここから『素潜り漁師マサル』が始まったのです。
マサルの代表作である10日間サバイバルもこの年に撮影をしました。YouTuberとして一気に有名になった1年でした。
2021
怒涛の4年間を過ごしてみて改めて思ったのは、今までやって来たことは「自分がやりたいことばかりだった」ということです。
「素潜り漁師になりたい」とか「YouTuberとして結果を出したい」とか全部自分のため。
自分の夢を追いかけることよりも、お世話になった漁師の仲間や島の人たちに恩を返したいと思うようになりました。
そこで始まったのがこのプロジェクトです。
この年はコロナ禍真っ只中でせっかく獲れた魚が誰からも買われずに捨てられることは日常茶飯事でした。
右も左も分からない僕でしたが『とにかく島の漁業を盛り上げたい』という思いで水産加工場を立ち上げることにしたのです。
2022
水産加工場を立ち上げることを決め、意気揚々と準備に取り掛かりましたが、初めは何一つ上手く行きませんでした。
仲卸や水産加工業などの資格取得、工場の機材選定、商品開発、従業員の採用などなど…
特に土地探しが一番大変でした。不動産屋が無いので直接オーナーに購入の交渉をしなくてはいけないのです。田舎なのでたくさん土地はあるのですが、ほとんどの人は『先祖代々の土地だから誰にも譲る気はない』と断りますし、工場が建つ条件が整った土地は数えるほどしかありません。
なんと土地を見つけるというスタート地点まで1年かかりました。
そしてようやく工場の建設も終わり、新たに5人のメンバーも加わり遂にスタートが見えて来ました。
2023
"漁師の夜明け"がこれから描く物語は沖永良部島から始まり、鹿児島、九州、日本、そして世界と、水産業界そして海の未来を変えられると信じています。
いえ、変えてみせます。
夢を追いかけている人、夢を諦めてしまった人、夢を探している人。
僕と一緒に新しい物語を描きませんか?皆さんのお力が必要です。
SNSのシェア、コメント、お友達に「こんな面白いの売ってるよ」と言ってくださる全てが夢への励みになります。
皆さんの夢を乗せて"漁師の夜明け"は世界を明るく照らします。
ここが漁師の夜明けぜよ。